オフィス岸井は、
公認心理師による信頼できるカウンセリング・ルーム
として
神戸新聞社のマイベストプロに登録されています。
コロナ禍で一時中断し、昨年度から久しぶりに再会した「現場のための投影法勉強会」の2025年度のお知らせです。
臨床現場で使われることの多い風景構成法、思春期の子供たちの思いを物語形式で語ってもらうMSSM(相互ぐるぐる描き物語構成法)や
言葉にできない思いを表現してもらう箱庭・コラージュなどのアートセラピーについて、今年度も勉強会を行います。
専門的な研修をご希望の方は、このブログ記事(クリック)を参考に、どうぞお申し込みください。
カウンセリング・オフィス岸井は、神戸にある、学校・職場・対人関係などにおける不適応やうつ・不登校・不安障害の問題でお悩みの方々の相談に応じる神戸の心理相談オフィスです
その他学校や職場の不適応や対人関係や生き方の悩みなどさまざまな問題や、やる気が起きない、周囲の目が気になる、集団に入れないなどの問題にも豊富な経験をもとにご相談に応じます。
社会的スキル・トレーニングやアサーショントレーニングなども用意しています。
詳細は以下をご覧ください。
大人のうつや様々な不安や悩み、神経症・大人の発達障害等からくる生きづらさや人間関係の問題などさまざまなお悩みにも対応いたします
特に大人の発達障害に関しては、ワーキング・メモリーや聴覚認知・視覚認知の弱さに対する「認知のトレーニング」を用意して、多くの方に「うっかりミスが減った」「聞く力や見る力が付いた」等の声をいただいています。
さらにご本人の問題だけでなく、ご夫婦の問題としてカサンドラ症候群などが問題になっていますが、ご夫婦の問題として一緒に取り組ませていただきます。
詳細は以下をご覧ください。
最近多い相談が「私はアダルトチルドレンではないか」という不安を持たれた方です。同時に抑うつ気分に悩まれたり、怒りの爆発・虐待等に結び付く状態で苦しまれています。
背景に過去の家族の問題、たとえばアルコール依存の親、被虐待の体験、機能不全家庭に育った不全感や自信のなさ、無力感や愛着障害なども影響します。
なかなか過去を振り返るのは辛いですが、立ち向かう勇気を出してご相談下さい。
詳細は以下をご覧下さい。
<うつ病や不安が頭の中から離れない時に>
うつ状態は単なる落ち込みという状態から、それが持続的に続き楽しみや喜びなどの感情が失われていくうつ病まで、いろいろな場面で見られます。
こういう時は、私は「のみ薬・ひと薬・ひにち薬」とお伝えしています。まず病院での診断や薬の処方の<飲みぐすり>を受けるとともに、人とのかかわりの<ひとぐすり>、そして必ず良くなることを信じて待つ<ひにちぐすり>です。
カウンセリング・オフィス岸井では<ひとぐすり・ひにちぐすり>を念頭に置き、ご一緒に取り組ませていただいています。
*面接に当たってのお願い
当オフィスでは1回限り、あるいは数回のみの面接はお受けしておりません。
あくまでも、ご自身の問題に取り組むため、原則として1~2週に1回の継続面接に限らせていただいています。
月に1回と言う面接も、効果の点からお引き受けしていません。その点、ご理解下さい。
*お詫びと訂正
なお数年前までは「初回無料」とお知らせさせていただいていましたが、現在は有料となっています。過去に書いた記
事やコラムではまだ「初回無料」の文言が残っていますが、申し訳ありませんが訂正させていただきます。
キャンセルは原則として1週間前までにご連絡ください。突然の体調不良や交通機関のトラブル、天候悪化等はもちろん考慮させていただきます。
それ以外のキャンセルに関しては、キャンセル料をいただくことになります。
ご注意ください。
言葉によるカウンセリングでは、カール・ロジャーズによるクライエント・センター・セラピー(クライエント中心療法)をベースにしています。
同時にユングによる深層心理学をベースにした会話や夢分析などによる心理療法を行っています。
C・ロジャーズ
言葉による面接がどうも苦手だ、あるいはイメージを用いた面接が有効だと感じた場合には、絵画療法・コラージュ療法・箱庭療法などのアートセラピー、あるいは夜に見る夢を持ってきていただいた夢分析などを行っています。
対人関係で「どうも自分の本当の気持ちを押し殺してしまいがちだ」あるいは「自分に自信が持てなくてなんといって良いかわからない」というような場合には、無理のない自己主張(アサーション)トレーニングを行います。
また発達障害の傾向があり、見る力・聞く力・覚える、思い出す力・集中して物事に取り組む力に弱さがあるという場合には、「認知のトレーニング・プログラム」を用意しています。
オフィス岸井は直接対面面接だけでなく、スカイプや電話による面接も行っています。これまで全国各地からスカイプ・電話による面接を実施してきました。
交通費もかからず、自宅にいても可能なため、遠隔地や周囲に相談していることが知られたくない場合にはどうぞご希望ください。
皆さんの興味関心のある、不登校・発達障害・アダルトチルドレン・ひきこもり・アンガーマネージメントなどなど、さまざまなテーマでショート・コラムを独自の視点からまとめてあります。 興味のある方はゼヒ!
☆彡こころを描いた映画や本の紹介コラムはこちら
「こころを描いた映画・本」について簡単な紹介ショート・コラムを載せています。
コミックや小説、映画など、もしかしたら興味を引く作品に出会えるかも知れませんよ。良ければ一度ご覧ください。
気の向くままに文章にまとめてみました。
何が、どうというわけでもないんですけどね。
もしお暇でしたら、どうぞ。
できるだけ毎週水曜・土曜日に更新をする予定です。
*これまでの全ての記事をテーマ別に検索して読めます。
⇒これまでのブログ全記事(検索もできます)
最近のこの暑さの中、息をするだけでもおっくうになりそうですが、そんな中なにか楽しいことないかなぁ~と訪れた図書館で見つけた絵本がこれ。
公園でおじいちゃんと待ち合わせをしていたダニエルは、おじいちゃんの腕の中に飛び込んだ後、「やぁダニエル、きょう なにかいいこと あったかい?」と声をかけられます。
そしてダニエルは公園の中の岩さんや鳥さんや草花さんや蛇さんやリスさんと「今日何かいいことあった?僕はこんないいことあったよ」とお話をしに行きます。そして最後にチョウさんとお話をして「じゃぁまたね!おじいちゃんが待っているから!」と走っておじいちゃんのところに戻っていくのでした。 うれしくなるような絵本です。
そう言えば、あなたには今日何かいいことありましたか?
私は何があっただろう・・・・・
あぁそうそう、今日は私の狭い庭のお花に一匹のアゲハ蝶がひらひらと舞うように遊びに来てくれました。
午後の3時ごろ見かけて少しうれしい気持になったのですが、何と4時半ごろ見てみるとその蝶がまたひらひらと・・・・。そして大方5分ぐらい、私の近くを飛びまわってくれたかと思うと、これまたなんと私のすぐ近くの植木鉢の花の実にピタッと止まってくれたのです。私は息と気配を殺して静かに静かに近づいて、大方30センチぐらいの距離で蝶と見つめ合って「こんにちは」と心の中で声を掛けました。いやぁ~~こんなことってあるんだ!とっても不思議でうれしいひと時でした!
あなたは何かいいことあったかな?
久しぶりのブログの更新です。
何を書こうかと思って考えてみたものの、これしかないだろうってことで・・・・・
「とにかく。。。。暑い!」
この暑さは一体何なんだ!?と八つ当たりでもしたくなりそうです。
ここ数年、夏の暑さは異常じゃないかと思う日々が続いていますが、まだ6月の半ばでこの暑さでは今年の夏が本当に思いやられます。
私もここ数年の酷暑に戦うために、色々と武器(?)を準備してきました。
例えば「アイスベスト」
キンキンに冷えた保冷剤を背中や脇に忍ばせて装着するベストです。保冷材の代わりにピストルかなんかをしのばせれば、スパイ映画にでも出てきそうな代物ですが、これがなかなか良い!さすがにひんやりしますよ。ただ難点はちょっと重たいこと。保冷材も結構な重さですからね。
それからファン付きのベスト
私が買ったのは、このメーカの商品ですが、これもなかなか快適です。
脇下のファンから風がベストの中に入ってきます。
よく工事現場などで着用されているますよね。
ただ難点はクーラーの中などで冷風が入ってくれば極楽なのですが、外で熱風が入ってきたら・・・・。
なかなか思う様にはいかないものです。
皆さんも酷暑を生き延びる武器を手に入れて、サバイバルしましょう!!
兵庫教育大学・兵庫県立大学名誉教授であられる富永良喜先生から、次期学習指導要領改訂に向けて、以下のような「心の教育」プログラムの教科横断的実施についてのご提案を戴きました。
興味関心があり、富永先生のご提案に賛同される方は、ぜひこの文章を拡散していただき、子供たちの命と健やかな成長のためにお力をお貸しいただけないでしょうか?
みなさま次期学習指導要領改訂で「心の教育」プログラムを教科横断的に全学年で実施できるよう提案します。賛同される方は、お知り合いの方(保護者さま、教職員の方、スクールカウンセラー・臨床心理士・公認心理師、地域の方、中高生の当事者)に転送拡散お願いします。もうこの半年で、おそらく、次期の学習指導要領の改訂案は固まるでしょう。文部科学省・初等中等教育・教育課程からの提言(Youtubeスライド4,5,6)が中央教育審議会に諮問され、この4つの審議事項が審議され、各ワーキングの部会(各教科、体育、道徳など)で検討され、2027年には確定する予定です。この4つの柱の「2多様性の包摂」では、不登校生徒の特例校を拡大するといった政策に留まり、不登校・いじめ・暴力・自傷・自殺の抑止をねらいとした教育政策は打ち出されていません。今声をあげないと、次の10年、20年、不登校・いじめ・暴力・自傷・自殺は増加の一途ではないかと危惧しています。道徳の各学年の最初の頁は、安全・安心ってどんなこと? の頁が必須だと思います。学校・家庭・地域で安全が脅かされ続けていては、友情も家族愛といった道徳的価値を学ぶことは困難でしょう。うちの家・親・他のおうちと違うかもと早く気づいてもらう授業が必要ですが、道徳の教科書には、「お父さんだいすき・家族大好き」のタイトルの頁がならんでいます。Youtubeで10分弱の発信を試みましたが、インパクトのあるイラストは描けず、もっと工夫が必要だと思っています。みなさまの智恵を結集し、心の教育プログラムが明日の日本の子どもたちに届きますように、切にお願いいたします。Youtubeブログ
冨永良喜(兵庫教育大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授・臨床心理士・公認心理師)
■ 聴覚障害児・者関連のカウンセリングならオフィス岸井へ
http://deaf-officekishii.jimdo.com/
■ 心理カウンセリングのフィーチ
サイトトップURL:https://feech.net
当サイトの紹介記事URL:https://feech.net/counseling-rooms/kobe/