オフィス岸井は、
臨床心理士による信頼できるカウンセリング・ルーム として
神戸新聞社のマイベストプロに登録されています。
▶▶▶ コンテンツの紹介 ◀◀◀
5.スカイプ・電話による相談について
▶▶▶ お知らせ! ◀◀◀
☆彡information!
及び 個人指導プログラム (教育分析・SV・技術指導他)の募集を開始しました!
カウンセリング・オフィス岸井は、神戸にある、学校・職場・対人関係などにおける不適応やうつ・不登校・不安障害の問題でお悩みの方々の相談に応じる神戸の心理相談オフィスです
その他学校や職場の不適応や対人関係や生き方の悩みなどさまざまな問題や、やる気が起きない、周囲の目が気になる、集団に入れないなどの問題にも豊富な経験をもとにご相談に応じます。
社会的スキル・トレーニングやアサーショントレーニングなども用意しています。
詳細は以下をご覧ください。
大人のうつや様々な不安や悩み、神経症・大人の発達障害等からくる生きづらさや人間関係の問題などさまざまなお悩みにも対応いたします
特に大人の発達障害に関しては、ワーキング・メモリーや聴覚認知・視覚認知の弱さに対する「認知のトレーニング」を用意して、多くの方に「うっかりミスが減った」「聞く力や見る力が付いた」等の声をいただいています。
さらにご本人の問題だけでなく、ご夫婦の問題としてカサンドラ症候群などが問題になっていますが、ご夫婦の問題として一緒に取り組ませていただきます。
詳細は以下をご覧ください。
最近多い相談が「私はアダルトチルドレンではないか」という不安を持たれた方です。同時に抑うつ気分に悩まれたり、怒りの爆発・虐待等に結び付く状態で苦しまれています。
背景に過去の家族の問題、たとえばアルコール依存の親、被虐待の体験、機能不全家庭に育った不全感や自信のなさ、無力感や愛着障害なども影響します。
なかなか過去を振り返るのは辛いですが、立ち向かう勇気を出してご相談下さい。
詳細は以下をご覧下さい。
*当オフィスでは1回限り、あるいは数回のみの面接はお受けしておりません。
あくまでも、ご自身の問題に取り組むため、原則として1~2週に1回の継続面接に限らせていただいています。
その点、ご理解下さい。
キャンセルは原則として1週間前までにご連絡ください。突然の体調不良や交通機関のトラブル、天候悪化等はもちろん考慮させていただきます。
それ以外のキャンセルに関しては、キャンセル料をいただくことになります。
ご注意ください。
詳細は以下をご覧ください。
言葉によるカウンセリングでは、カール・ロジャーズによるクライエント・センター・セラピー(クライエント中心療法)をベースにしています。
それをベースに必要に応じて、認知行動療法やユングによる深層心理学をベースにした会話による心理療法を行っています。
C・ロジャーズ
言葉による面接がどうも苦手だ、あるいはイメージを用いた面接が有効だと感じた場合には、絵画療法・コラージュ療法・箱庭療法などのアートセラピー、あるいは夜に見る夢を持ってきていただいた夢分析などを行っています。
対人関係で「どうも自分の本当の気持ちを押し殺してしまいがちだ」あるいは「自分に自信が持てなくてなんといって良いかわからない」というような場合には、無理のない自己主張(アサーション)トレーニングを行います。
また発達障害の傾向があり、見る力・聞く力・覚える、思い出す力・集中して物事に取り組む力に弱さがあるという場合には、「認知のトレーニング・プログラム」を用意しています。
オフィス岸井は直接対面面接だけでなく、スカイプや電話による面接も行っています。これまで全国各地からスカイプ・電話による面接を実施してきました。
交通費もかからず、自宅にいても可能なため、遠隔地や周囲に相談していることが知られたくない場合にはどうぞご希望ください。
詳細は以下をご覧ください。
◆アート・セラピー・グループ研修◆
オフィス岸井ではこれまで毎月に1回、アートセラピーを中心としたグループ研修会を続けて好評をいただいています。今後もグループによる研修会は継続していく予定ですので、参加希望の方はどうぞご連絡下さい。来年度の計画は検討中です。今しばらくお待ちください。
◇個人研修・教育分析プログラム◇
加えて「グループでは十分に検討・消化していく時間が足りない」「もっと自分の専門的な力量を深めたい」という声も多く聞かれることから、個人を対象とした「教育分析」「ケース・スーパービジョン」「専門的分析力をより深め、さらに実践に役立つ力量を身につける」等を目的とした個人研修プログラムも用意いたしました。
具体的な内容は希望者を相談させていただきながら、実践に生きる専門的力量を身につけていただくプログラムとして行きたいと思っています。
来年度は最大3名を予定していますので、ご希望の方はお早めにお申し出下さい。
詳細は以下をご覧ください。
最新のショート・コラムはこちらから読むことができます。
皆さんの興味関心のある、不登校・発達障害・アダルトチルドレン・ひきこもり・アンガーマネージメントなどなど、さまざまなテーマでショート・コラムを独自の視点からまとめてあります。 興味のある方はゼヒ!
*その他の記事はこちらからご覧ください。
すべての記事をテーマ別に検索して読めます。 ⇒これまでのブログ全記事(検索もできます)
❝気持ちはわかる。痛いほどわかる。でも、急いじゃいけない。
すぐそこに手に入りそうなものが如何に立派で偉大に見えようとも、
自分の目的そのものに見えても、それをあっさりとつかんでしまえばおしまいだ。
きみはまず自分自身を生きないと。
きみでしかない自分自身を生ききらないと。本物にはなれない。
そして、自分自身を生きるためには、
艱難(かんなん)、苦悩、失意、努力、克服がどうしても必要なんだ。
つらいというのはいやだ、というのは良くわかる。
けれど、君が頬しがっている本物はそれら苦難の果てに輝いているものなのだから。❞
ニーチェの言葉
『人間的、あまりに人間的』「漂泊者とその影」より
まだまだ寒いですが、季節は確実に春に近づいています。それを毎年教えてくれるのが、植物。特に植木の中でも一番先に春を教えてくれるのが、梅。毎年決まって2月の声を聞くと花を咲かせてくれます。ホームセンターなどで見かける鉢植えの植木は見事に管理されていて、この時期花が満開状態ですが、私のベランダに咲いている鉢はちらほらと数輪咲いています。写真の上二つが実物。もっと満開をお見せできればよいのですが、何しろほったらかしなもんで・・・。
代わりにと言っては何ですが、下の2枚の写真は梅の木が満開状態。と言ってもこれは私が作ったジオラマの木。幹は針金を何十本まとめて作り、そこにコケや根張りを作って、花は一輪一輪紙で手作り。大体2か月ぐらいかかって作ったのですが、なんとなく梅の大木っぽく見えればいいですけど(^^♪
最近こういうチマチマした手作りのジオラマ作りに凝っています。趣味があるっていうのは良いもんですよね。
H31年度のアートセラピー研修会について紹介します。
毎年箱庭療法・コラージュ療法を中心に、描画療法を含めた専門家のための実践的アートセラピー研究会を開催し、これで7年目になります。
H31年度は、これまでよりも描画法を中心にした内容を計画しています。
H31年度の予定は、
1)人物画の分析方法と分析の実際
2)HTP法の分析方法と分析の実際 ⇒ *1)・2)を合わせて4時間
3)風景構成法の分析方法と分析の実際 ⇒ *4時間
4)箱庭療法の体験と読み方の研修 ⇒ *3時間
(時間数はあくまでも予定です)
H31年度は以上の予定を計画しています。
臨床場面で使える力量を身につけるための実践的な研修を目指して、グループのメンバーの皆さんと熱のこもった意見の交換を期待します。
もちろんあまりアートセラピーになじみのない方も大歓迎です。一緒に研修を積んで実践で役に立つ技能を高めましょう。
なお毎年参加される人数が多数なため、毎月の第1日曜と第3日曜の2グループで並行して開催中です。
両グループの活動内容は同じですので、当日が都合により参加できなくても、もう一つのグループに振り替えて参加することは可能ですが、参加希望の申し込みの時に基本的にどちらの日に参加されるかの希望をお伝えください。
参加費は1回3000円です。
参加希望申し込み、あるいは不明な点をお聞きになりたい場合は予約メールまたは電話(090-1243-9646)で。
アート・セラピー勉強会、3月の予定です。
第1週:3月3日(日)
第3週:3月17日(日)
内容は,芸術療法の体験と分析の方法についての研修です。
開始時間は午後1時からですので、日程・時間共にお間違いのないようご確認下さい。
欠席の場合、参加者はメールで岸井までお知らせください。
来月で今年度最後の勉強会となります。
来年度のアートセラピー勉強会の内容については下のボタンをクリックしていください。