「カウンセリング・心理療法関係」はこちらから検索

初夏のお天気が続きますが、みなさんお元気ですか?この時期、木々の緑を見ているとなんだかうれしくなってくるような気がしますね。冬の間はまるで枯れたような姿を見せていた木々が、春の気配を感じるとなぜか不思議に一斉に芽生え始め、あっという間に花を咲かせてくれます。こういう様子を毎年毎年見ていると、植物というものが持つ生命力という奇跡を実感せずにはいられません。 しかしこういう話を書くと、昔お会いしてお話を聞かせていただいた方の話が思い出されてなりません。その方は長く鬱状態が続いていて、ようやく改善の兆しが見えてきた方でした。その方をお話をしたのも確か春だったと思いますが、私が「春になると木々が芽生えてきますね」という話をすると、その方はこう言われたのです。 「私の家も田舎なので庭にたくさんの盆栽が置いてあります。そしてその盆栽に毎日水をやるのが私の日課でした。今も毎日水をあげているので、盆栽から新たな芽生えがあるとうれしくなります」 そう言われてから彼はこう続けました。 「でもそういう気持ちになれたのは最近です。以前私の調子がもっと悪く、苦しい毎日が続いていたころ、この盆栽たちが目障りで仕方がありませんでした。そして毎日水をあげるのだけれど、できるだけたっぷりと水をあげ続けたのです。」 「なぜそんなに水をあげ続けたかと言うと、その頃は木々の生命力など感じる余裕もなく、むしろその湧きだすような生命力が苦しくて仕方がありませんでした。」 「だから私が水をあげ続けていたのは、木々を潤すためではなく、必要以上に水を注ぎ込んで根腐れを起こして『木々をからすため、木々を殺すため』に水を注ぎこんできたのでした。そのぐらい生きるということに苦しみを感じていたのです」 このような内容のお話しをお聞きして、改めて鬱状態の苦しみの辛さを実感した覚えがあります。 萌出ずる春の生命力は、それを受け取るこちらに十分な受け入れいる余裕があってこそ、喜びと感じられます。 この春の季節を、ため息と苦しみに耐えながら過ごされている方もいらっしゃることでしょう。世間はGWを浮かれていますが、この時期じっとやり過ごしている方々もいることを忘れてはいけないと思っています。 最後に、先にあげた男性はこうも言われていました。 「木々に水をあげるには良いのだけれど、毎日あげると木々は毎日水をもらわなくては耐えられないようになってしまいます。本当はその木が必要な量を必要な時にあげる方が、本来の生命力が湧き出てくるのです。だから私は今は3日に1度、水をあげるようにしています」と。 水をあげるのも、「こちらが水をあげたいから、あげる」のではなく、あくまでも相手の木々の立場に立ったあげ方をするのが大切なのかもしれません。あまり励ましたり、関わりすぎると返って依存させてしまい、自分の力で立ち上がるエネルギーを奪うことにもなりかねません。一時期の燃え上がるような新緑もいいですが、その前に冬枯れしたような長い期間があり、その時期をじっと耐えてきたからこそ、今の春の新緑がある事を忘れないようにしたいものです。
よく人は「なぜ?」という言葉を使います。 例えば私が聞かれた言葉としては「なぜ、うちの子は学校にいけないのでしょうか?」というような問いかけをされたりします。 また自分でも「なぜ、この方はこんな考え方をされるのだろう?」というような自問自答をすることもあります。...
いやはや、ネットサーフィンをしていると思わぬ宝物のような動画を出会うことがありますね。 今回取り上げたTED(ご心配なく日本語字幕付きです)の1篇は、私にとって宝物となりそうな動画です。 タイトルは「良識ある行動をとる動物たち」 動物は野生の本能に従って生きているなんて思い込みはいとも簡単に打ち崩されてしまいますよ。 まずはご覧あれ!
ウクライナとロシアの間での悲惨な戦いに加えて、イスラエルとパレスチナの間でも悲惨な状況が起きている。もちろん世界にはそれ以外にもたくさんの理不尽で無意味な戦いが繰り広げられている。集団と集団の戦いだけでなく、残念ながら怒りの炎上は個人と個人の間にも絶え間なく起きている。...
「WRAP」って知っていますか? 音楽のラップとは違います。と言ってご機嫌にしてくれるという意味では共通するところがあるかもわかりません。 これは「Wellness Recovery Action Plan」の頭文字をとったもので、 日本語に訳せば「元気回復行動プラン」と訳されています。...

「私の経験から言うと、物事は楽しもうと思えば、どんな時でも楽しめるものよ。                       もちろん、楽しもうと固く決心することが大事よ」 これは赤毛のアンの言葉。 なるほど、超ポジティブ少女のアンらしい言葉です。...

「僕はね、2週間前から上機嫌という治療法をやっているのだが、とても具合がいいよ」 前からこの言葉が気になっていたのですよ。この言葉は哲学者のアランの言葉です。 「上機嫌療法」とはいったいどういうものだろう?...

さて<プラスのセルフトーク>の次のフレーズはこれ。 「しかたがない。」「何とかなる。」「大丈夫だ。」 いや~この言葉も大切な言葉です。 「仕方がない。」「何とかなる。」「大丈夫だ。」イ~ィ言葉ですね~。私は大好き!...

さてこれまで<マイナスのセルフトーク>を中心に見てきました。 ここ最近ニュースに取り上げられる悲惨な犯罪事件のなかで、このマイナスのセルフトークが積み重なって爆発へと破綻してしまったのだろうなぁと悲しくなる事件がいくつもありました。...

さて今日取り上げるネガティブ・セルフトークは 「みんなが・・・・」 これは子供さんをお持ちの方ならよく聞く言葉でしょう。...

さらに表示する