発達障害の「奥行きのない平面的な世界」?

さてこれから思い付く度に、発達障害の子供たちの世界についていろいろと取り上げてみようかと思っています。

今日はその最初です。

 

最近、発達障害の子供たちと関わっていてよく感じることに、彼らの特徴として「平面の世界に生きている」のではないか、ということがあります。

これは以前読んだ「自閉症の現象学」(村上靖彦 勁草書房 2008 )の中でも取り上げられ、私もそうだよな、そうなんだよな、と納得する点なのです。

この本の第4章 「平らな空間 奥行の起源について」の中で、

“多くの人は方向性を持ち、奥行のある空間の中を生きている。ところが自閉症児の空間は、奥行を持たない”

と語られ、当事者であるガーランドさんの著書(『ずっと「普通」になりたかった。』ニキリンコ訳 花風社 2000)の中からも、ガーランドさんの言葉を引用されています。
それは

 

“私のものを見る仕方には特別なところがあった。私の視覚はどちらかというと平面的で、ある意味二次元的なのだった(・・・・)世界は写真のように見えていた”

という言葉です。


彼らと接していて、私は彼らが視覚的な見え方だけではなく、彼らの世界そのものが平面的であるような気がしています。つまり世界の裏にある奥行き感というものがない。
これはたとえば対人関係で言えば、表面に見えている相手の表情の裏に、もしかしたら別の感情が潜んでいるのではないか、ということを感じられない、ということにつながります。

同様に、文章や言葉を表面の字義的な理解の仕方しかできない、という彼らの特徴にもつながっていきます。

勿論ガーランドの言う写真的な世界や写真記憶というようなことにもつながってくるのです。

「奥行のない世界」「平面の世界」
それは現代のインターネットの世界でもあります。
まだ十分にまとめられてはいないのですが、自閉的な世界というものと現代社会というものは何かしら共通するところがあるのかもしれない、となんとなく考えている今日この頃です。

コメントをお書きください

コメント: 3
  • #1

    名無し (火曜日, 09 6月 2020 22:43)

    ADHDの診断を受けたものです。
    今日はじめて気づいたのですが、僕も同様に世界を二次元的なものとして認識していました。僕は現在26歳です。
    普通の人の認識は「空間>脳」なのでしょうが、
    僕は「脳>空間」でした。
    非常に傲慢な考え方ですね。当然、これでは人の気持ちが理解できません。
    何ヶ月か何年かすると、マシになるかもしれません。

    一つの一例として書き込ませていただきます。

  • #2

    kenjikishii (水曜日, 10 6月 2020 10:21)

    コメントありがとうございます。当事者の方のコメントをいただいて、納得しました。2次元と3次元の違いは、たぶん「目で見えている世界の奥に、目に見えない世界がある」ことを「直感的に感じられるか」どうか、ではないかと思っています。ですが、それは「理解できない」と言うこととは違うような気がしています。例えばその方が「その場で直感的に相手の気持ちを察する」ことが苦手でも、こちらがちゃんと説明すれば十分にわかっていただける場面によく出会います。つまりその場で「察する」ことが苦手でも、「理解する」経験を積み重ねれば十分に「相手の気持ちを理解する力」を身につけていくことは可能ではないでしょうか。そういう意味で、理解されていないと感じた人こそが「きちんと自分の気持ちを説明して理解していただく」取り組みをすることが求められている気がしているのですが、如何でしょうか。

  • #3

    まる (金曜日, 18 8月 2023 19:19)

    20代です。見たいものの周りも同じくらい見えてしまいます。発達障害グレー診断です。平面的とも言えます。疲れます。