![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sab61b958482b5f5d/image/idc40e1cadd9486c1/version/1412855966/image.jpg)
さてタイプ別教育について最終回は、運動タイプについて
もしあなたが運動優位タイプなら
・考える時間、計画を立てる時間を与えられると良い
・コンピューター等に自分の学習を記録すると良い
・実用的な作業(学習)にかかわるのが良い
・自分の作業(学習)空間は自分で作るのが適している
・自分の作業(学習)を見てもらい、修正や校正の助けを受けると良い
・締め切りのない作業(学習)が適している
・考えているときは動きまわれるのが良い
・自分でなんでもやってみるのが向いている
・勉強中は休憩が頻繁に必要
・1人で読んだり作業(学習)する課題が向いている
などなど
う~ん、運動優位タイプも捨てがたいですね。
特に「締め切りのない学習が適している」とか「勉強中は休息が頻繁に必要」などは良いかも。
大体小学校の低学年なんて、こういう学習法が向いているかも。
あと芸術化タイプとか。
私もこういうのがいいなぁ~・・・て、自分の好みをきいているわけじゃないんですけどね。
さて、色々タイプ分けをしたり、それにあった学習法なんかをまとめてみましたが、
最後に私の考えを。
以前別のところで同じようなタイプ分けテストをやってみたことがあるのですが。その結果、はっきりとタイプ分けできるものではなく、どちらかというと視覚タイプだが聴覚タイプ的なところもある、というように出たことがあります。
中にははっきりと「自分はこのタイプ!」という人もいるのでしょうけど、多くの人はその中間かいくつかの傾向が重なっているのでは?
そう考えると、やはり自分の個性に合わせて、自分がやりやすい方法で物事に取り組むのが一番では?と思ったことがありました。
ですから、みなさんもあんまりこのシリーズのタイプ分けや学習方法にこだわらなくても良いかも知れません。
ま、一つの例として考えてみて下さいね。
~思春期・青年期の不登校・発達障害、成人の発達障害・不適応に~
【カウンセリング・オフィス岸井】
初回面接は無料です。お迷いの時はまずご連絡ください
⇒ 電話:090-1243-9646 メールはこちらから
JR・阪神「元町」阪急「花隈」駅から徒歩5分、神戸市営地下鉄「県庁前」駅から徒歩4分
コメントをお書きください