「楽観的になりたいなら、客観的になることだ」

今日のちょっといい言葉は精神科医の斎藤茂太さんのことばです。
「楽観的になりたいなら、客観的になることだ」

この言葉がどういう文脈で使われたのかわかりませんが、私はこの言葉、とっても納得します。

哲学者のアランの言葉に「悲観主義は気分だが、楽観主義は意思である」というのがありますが、いやこれは古今東西を問わず人間の真理かもしれません。

私のところへ来られるクライエントさんはほとんど全員が悲観的なムードに動かされて来室されます。それはそうですよ、これまでずっと苦しまれたり無力感に襲われてこられたからこそ、相談に訪れる訳ですから。しかし考えてみれば、そういう時の悲観主義は確かにある種のムードに流されてしまっている状態かもしれません。

 

ムードというのは、下手すると流されてしまうもので、まるで海の離岸流か津波みたいなものです。

流されるままにしていると、どこに運ばれてしまうか見当が付きません。

だからこそ、何か現実的なことにしがみついてでもムードに流されるのを食い止めなければいけません。

ですから私がまずさせていただくことは、できるだけ現実の事実をありのままにお聞きして客観的な見通しを持っていただくことです。その段階ではとても「楽観的」になどなれませんが、少なくとも感情に流されそうになっている状態から少しでも距離を置いていただくことを目指しています。たとえば問題となっている事態は、いつからどのくらいの頻度で起きているのか、自分を客観的に眺めてもらって、ムードの波に流されない練習をしてもらうわけです。

ちょうど台風がやってくるときの天気予報のようなものでしょうか。この問題の台風はこれまでどういう進路で進んできて、現在どのくらいの距離にあり、その後どう進んでいく予想ができるか。それができればかなりの程度心の準備が整います。地震はなかなか予測できませんよね。だからいつやってくるかわからない。大きな余震にも驚かされます。こういう状態だとますます不安と混乱が増してくるのです。

そしてその後「ムードに振り回されているご自分」をもう一人の目で客観的に見つめる作業をしていただきます。こうすることで少なくとも今までの視点から、少し距離を置いて問題に向き合う経験をしていただくわけです。とはいえそれもそう簡単なことではなく、冷静に客観的にご自分を見ることができるようになると、問題の80%ぐらいは解決していると言えるかもわかりません。