家族をめぐる物語

家族をめぐる映画や本は山ほどあるのですが、それはとりもなおさず、人間にとっての原風景であり、その後の生き方に背景から影響を及ぼし続ける関係だからでしょう。その中でも夫婦関係・親子関係は重大なテーマです。それらを描いた作品の中で、岸井が目にした物をいくつか紹介します。ほかにもたくさんあるのですが、すべての作品を取り上げるのは無理。一部の紹介しかできませんが、さらに視野を広げるためにも、皆さんのご覧になった中で印象の残る作品があれば教えていただければ幸いです。


家族をめぐる光と影

それぞれが、それぞれの納得した人生を生きる

『いろとりどりの家族』


この映画の原作は、作家アンドリュー・ソロモンさんの著書「FAR FROM THE TREE」。どういう本なのかと言うと・・・

<作家アンドリュー・ソロモンは、自分をゲイとして受け入れようと苦悩している両親の姿に直面したことをきっかけに、10年をかけて、身体障がいや発達障がい、LGBTなど、さまざまな“違い”を抱える子を持つ300以上の親子に取材。900ページにわたって家族の本質を探ることに尽力した一冊>(映画「いろとりどりの親子」公式ホームページより引用)

まさしく様々な違いを持った親子が、それぞれの人生を、それぞれの受け入れ方で生きている姿をそのまま私たちに教えてくれます。

 

私もこれまで様々な障害を持った子供たちやそのご家族、様々な状況に苦しんでいるご本人やそのご家族にお会いしてきました。また私自身難聴と言う障害を持つのですが、難聴を含む「聴覚障害」とひとくくりにできない、一人一人の人生がある事を当事者に関わらせていただくことで実感しています。

 

結局は「障害児・者」や「健常児・者」などというレッテルでひとまとめにしてしまうことで、一人一人の固有の人生を抽象化してしまいかねないのではないか、そこに生きる具体的で固有な人生を見失ってしまわないか、と懸念しています。

どういう面で共通点があろうとも、それ以外の点ではそれぞれ「いろとりどり」の姿を持つ固有の人間です。それぞれがそれぞれの人生を「納得」して生き抜くことがこの世に生を受けたことの証ではないのでしょうか。

 

この映画をいわゆる「障害者やその家族」を描いた作品として見るのではなく、それぞれが置かれた状況で真摯に生と向き合った人々との出会いとして観る必要があるのではないか、私は今そう思っています。

普通の生活の中に、人生の深淵が顔をのぞかせる

『普通の人々』


数ある印象に残る映画の中でも、私のとって忘れられない映画の一つがこれ。

 

“・・・・平穏な生活が一つのことで一変してしまった・・・・・”と苦渋に満ちた表情で一家の父親が語るシーンは、フィクションとは思えない真実味を帯びています。 

 

「一つのこと」とは、愛する息子二人がある日、悪天候の中ヨットで海に出てしまい、そこで遭難してしまう事件のことなのです。二人のうち、長男バックが亡くなり、次男コンラッドだけが助かるのですが、その後その事件の思い出がフラッシュバックしてきて彼を苦しめます。同時に長男を溺愛していた母親は、長男の死を受け入れられずにその場にいて一人助かった次男コンラッドをも受け入れられなくなるのでした。

 

その後、さまざまな家族の葛藤を、ヒリヒリするようなやり取りと苦悩を通じて描いてドラマは進行します。ただ、そこで精神科医のドクター・バーガーとかかわるようになり、次男と父親は少しずつ自分の本当の気持ちに気が付いていくのでした。ただ、残った母親だけはどうしても自分に向き合うことができずに・・・・・。

 

詳しい展開はぜひ本編でご覧いただきたいのですが、「人を助けるのは人なのだ」、ということを伝えてくれる映画です。

 

家族とは何か、家庭とは何か、愛とは何か、親子とは何か、夫婦とは何か。さまざまな問題がこの一家にこの事件をきっかけに顕在化します。といっても、決して他人事ではない、まさしく「普通の人々」の普通の生活・家族の中に潜んでいる部分でしょう。「普段は気がつかないが確実に存在する人生の反対側」を見てしまった家族の物語と言ってもいいかもしれません。

現代の家族の病理を描いた

『アナザー・ハッピーデイ

  ふぞろいな家族たち』


「アナザー・ハッピー・ディ ふぞろいな家族たち」というタイトルは、あいまいなフレーズですが、描かれているのは紛れもなく現代の病理。

 

物語の狂言回しは主婦のリンという女性。長男のエリオットは薬物中毒で入退院を繰り返し、同時にジル・ド・ラ・トゥレット症候群を併せ持つ。次男のベンはアスペルガー症候群。ご主人のリーも、その様子を見る限りアスペルガー症候群でしょう。

 

さらに主人公の母親リンの連れ子のアリスは体中にリストカットの後がある引きこもり娘。アリスがそのような自傷行為に走ったきっかけは、リンの父親によるドメスティック・バイオレンスを目の当りにしたからでした。

 

加えてリンの父親は認知症になり徘徊することも度々。リンの母親のドリスは、鉄の女といっても良いぐらいの固い信念と共感性のない女性なのです。そういう「ふぞろいの家族」が集まって、何とかうわべだけの絆を保って生きているのですが、いつ破綻してもおかしくない状況なのです。

 

こういう家族の状況を敏感に察しているのが、長男のエリオットでした。彼は人と人の絆について「人と人の絆を確かなものにしてくれるのは、残念だけど誰かの『死』なんだ。問題は悲劇でしか、絆を確かめることが出来ないことだ」というような鋭い意見を持っています。しかもそれが現実に確かめられたのが、あの3・11のできごとだったんだ、とも。

 

なんともやりきれないクライマックスなのですが、しかし実のところ、私はこの映画について共感できるところもあるのです。というのは、硬直していつ破綻してもおかしくない人間関係や家族関係を動かすのは、その状況にショックを与える衝撃的な出来事が起こる必要があるからなのです。



母と娘

 家族と言っても、夫婦・親子・兄弟と様々な関係性がありますが、その中でも特に絡み合った関係になりがちなのが「母ー娘」。

世の中の男性には、なかなか実感として分かりにくいところもあるのですが、以下に取り上げたような本を読んでみると、特に母と娘の気持ちのわずかなズレでも、ひしひしと伝わってきます。ホント、なかなかむずかしいなぁ。

 専門書や解説書等様々なものが出ていますが、ここではそれらではなく、当事者の体験を描いた本と小説を中心に集めてみました。


『母がしんどい』

       田房永子


神戸 カウンセリング オフィス岸井 アダルトチルドレン
*写真はAmazon より

                 田房永子さんのコミック『母がしんどい』

この本はあちこちで取り上げられているので今更言うまでもありませんが、母親との関係に悩む女性の気持ちを代弁したような内容だと思います。男性には見えていない葛藤が母と娘にはあるのです。

 

同じ著者の本はたくさんあるのですが、これを挙げました。 

『シズコさん』   

       佐野洋子


神戸 カウンセリング オフィス岸井 アダルトチルドレン
*写真はAmazon より

「シズコさん」とは絵本「100万回生きたねこ」の著者である佐野さんの実母。

 

「私はずっと母を嫌いだった。ずっと、ずっと嫌いだった。」佐野さんは心に抱え続けていた気持ちを言葉にできた、あるいはできるようになった、そこまでの、そしてそこからの「シズコさん」との日々。

『幸子さんと私』

       中山千夏


こうべ カウンセリング オフィス岸井 アダルトチルドレン
*写真はAmazon より

同年代の方ならば中山さんの活躍を覚えているでしょう。テレビに映る彼女の声や姿の背景にこういうことがあったのか。

 

冷静に、公平に母との関係を書こうという彼女の思いが逆に、その裏にある思いを感じさせてくれます。



『啼かない鳥は 空に溺れる』

        唯川 恵


神戸 カウンセリング オフィス岸井 アダルトチルドレン
*写真はAmazonより

「愛を求める娘」と「愛に押しつぶされそうな娘」の二人の母ー娘関係が見事に描かれている小説です。

 

あなたはどちらの主人公に身を重ねるのでしょうか?

『放蕩記』

     村山 由佳


神戸 カウンセリング オフィス岸井  アダルトチルドレン
*写真はAmazonより

感情が不安定で、言動も予想ができない母親に振り回される娘。父親もどうやら秘密を抱えているよう。そういう不安定な家族関係の中での葛藤を小説という形で表現し、出会った人たちとのかかわりの中で変化していく母への思いをつづった、村山さんの自伝的小説です。

『毒母ですが、なにか』

      山口恵以子


*写真はAmazonより
*写真はAmazonより

「母ー娘」の物語と言うと、娘から母への告発状が多いのですが、この小説はどちらかと言うと母親の生き様を中心に描いています。

それにしても「母は強し」!

「強い」という意味は、「手ごわい」という意味ですが・・。


父と娘

家族の中で、母と娘についでよくトラブルの原因になるのが、父との関係。もちろん父ー娘に限らず父ー息子でも同じですが、ここでは父ー娘関係についての作品を取り上げます。父親の場合、母親よりも「アルコール」や「暴力」「性」の問題が多くなります。それだけに大きな傷つきにつながりかねません。さらに最近では、父親に発達障害(この障害については女性よりも男性の方が多いと言われます)の傾向がある場合に、妻(母親)あるいは子どもが情緒的な交流が妨げられて辛い思いをすることがあります。妻の場合はカサンドラ症候群と言われる状態に、また子どもには愛着障害的な悪影響をもたらしかねません。

『愛と呪い』


神戸 カウンセリング オフィス岸井 性的虐待
*写真はAmazonより

幼き頃から父親に性的虐待を受け続け、それを見てみぬふり(?)をしている母親、そして全く気付いていない祖母。そういうどこかおかしい宗教一家に育った愛子は自分に対する、世の中に対する希望や信頼を持てずに思春期を過ごしながら、自傷的な援助交際につかの間の安らぎを得ている。しかしそれもいずれは愛子が本当に求めている物とは全く違うという現実に当然のことながら直面せざるを得なくなる・・・。

 

この作品にコメントすることは大変勇気のいることです。なぜなら私は作者のふみふみこさんを知らないからです。しかしここに描かれているテーマが、もし作者のふみふみこさんの個人的な体験に基づいているのなら、性的虐待の被害者である方々にはその思いを自分のこととして実感できるかもしれません。

 

現時点ではまだ2巻までの発刊なのでこれからどういう展開をされるのかはわかりませんが、目が離せない、いや目を離してはいけない作品であるのだと、私は思っています。

『父と娘の肖像』


神戸 カウンセリング オフィス岸井 家族関係の悩み
*写真はAmazonより

横峯さくら、野田聖子、阿川佐和子、細川ふみえ、大貫妙子、杉田かおる・・・スポーツ界や政治家、音楽家、女優などなど様々な分野で活躍している有名人の娘が父親との葛藤を語る証言集です。

みなさん個性的な方が多いので、当然のことながら(?)お父さんもかなり個性的な方が多い!

 

もちろんみなさん結果的にはそれぞれの分野でそれなりに成功している方ばっかりなので、必ずしも父親に恨みを持っている方ばかりではありませんが、それにしてもこれだけの数の証言を読んでいると、どこの家庭にでも母親だけでなく、父親と子の葛藤も少なからずあるのだなぁ、と思いますね。

 

「葛藤」と同時に「父の娘」として「父親との絆」を胸に秘めることの苦しさ、そしてそれをどこかで解決し、一人前の「大人の女性」として自立していくことの大変さと大切さを感じながら読ませていただきました。

『酔うと化け物になる父がつらい』


神戸 カウンセリング オフィス岸井 家族関係の悩み
*写真はAmazonより

「アダルトチルドレン」という言葉はもともとはアルコール依存の親に育てられた子どもを指す言葉でした。この「酔うと化けものになる父がつらい」の著者の菊池真理子さんの場合も、アルコールに飲まれてしまった父親との葛藤が描かれています。

子どもは親との関係を絶たれては生きてはいけないということからでしょうか、いろいろな被害を受けても「自分がなんとかしなければ」とまるで小さなカウンセラーの様にダメな親の世話をする生き方を選択してしまう場合があります。菊池さんもその世話係・ケテイカーの一人でした。

しかし次第に自分の本当の気持ちに気づき、自分らしい生き方を取戻そうとする菊池さん。しかしそれとは逆に「父親を見捨てること」にならないか、と罪悪感に苦しむ菊池さん。

西洋人の様に自我の確立の証としてきっぱりと「象徴的な親殺し」ができない日本人。「かならず親と対決しなければならない」ということにこだわることなく、それぞれに応じた乗り越え方があるのだ、と思います。